エアコン掃除を考えたらまずは知っておくべき!エアコンクリーニングの相場や違いについて

ここがポイント
こんにちは!エアコンクリーニング「クリピカ」でおなじみの株式会社工事センターのクリンです。

突然ですが、エアコンを使用していて

「エアコンからへんなニオイがする」
「効きがあまり良くない・・・!」
「もしやカビが生えている!」

こんな状況に遭遇したら、そろそろエアコンのお掃除を考える時です。

今回は、エアコンの汚れが気になる方へ向けて、自分でできるメンテナンスの方法からプロに頼むエアコンクリーニングの相場や違いについて解説したいと思います。

エアコンからの汚れのサイン

エアコン内部の汚れ

エアコンを掃除しようと思ったきっかけのほとんどは、「におい」からではないでしょうか?

クーラーの中をのぞいてみたら、カビのようなものがいっぱいついていて、慌ててクリーニングを依頼したという方が多くいらっしゃいます。

においの原因はカビです。おタバコを吸われるご家庭ならタバコのヤニも臭いの原因となります。そのまま使い続けると、不快なニオイの原因だけでなく、肺炎や気管支炎、ぜんそくなどの病気の原因になり得ます。

内部にカビがたくさん生えてしまうと自分で洗うだけでは、カビを完全に除去することはできません。

エアコンにカビが生える原因

カビが生える原因としては、1.フィルターの掃除をしていない、2.内部が湿気ていることが、あげられます。逆に、フィルターの掃除をこまめにする、冷房運転後にエアコン内部をしっかり乾かす、この2つを徹底することでカビが生えるのを防ぐことができます。

フィルターの掃除でカビを防ぐ

エアコンの前面カバーをあけた画像

フィルターのお掃除については、「エアコン掃除!自分でスッキリ仕上げるポイントは?」の記事で詳しく書いてありますので、そちらを参考にしてくださいね。

「うちはお掃除機能付きだからクリーニングなんてしなくて大丈夫!」

とお思いの方が多くいらっしゃいます。

お掃除機能付きエアコンだからと言って過信してはいけません。お掃除機能付きエアコンは、掃除した後のホコリの処理が必要です。

ホコリを屋外に排出するものと、ダストボックスにためていく方式のものとがあります。

それら、お掃除機能のお手入れが必要なのをご存知ですか?

ダストボックスなどがいっぱいでゴミが排出することができなくなるとお掃除機能も正常に作動しなくなります。こまめにホコリが付いていないかをチェックするようにしましょう。

詳しくは、「お掃除機能付きエアコンのお手入れは必要?」という記事をご参照下さい。

フィルターをこまめに掃除することで、カビの発生をおさえることができます。クーラーをよく使われる時期は2週間に1度は掃除するようにしましょう。

内部を乾燥させることでカビを防ぐ

エアコン内部乾燥

冷房運転時には、内部は内外の温度差で高湿度の状態になっています。そのため、冷房運転終了時に暖房運転や送風運転を行います。そうすることで内部を乾き、湿気を取り払うことができます。内部の乾燥を自動でやってくれるエアコンもあります。

内部クリーン運転でエアコンをカビから守ろう」という記事を参考に自動設定しておくのがおすすめです。

プロのエアコン掃除について

カビが生えてしまっては、自分で行うフィルター掃除だけでは、カビを取り払うことはできません。プロのエアコンクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか?

「エアコンクリーニング」や「エアコン掃除」で検索するとたくさんの業者がでてきます。そのため、どこに頼んで良いのかわからないと言った声をよくききます。

まずは、エアコンクリーニングのことについて知っていただくと業者選びもしやすくなります。

エアコンクリーニングの種類

エアコンクリーニングの種類

ここでは現状主流となっている2つのエアコンの掃除方法である「取り付けたままのクリーニング」「エアコン引き取り分解クリーニング」を取り上げます。

取り付けたままのクリーニング

つけたままのエアコンクリーニング

エアコンクリーニングというとこちらの「取り付けたままのクリーニング」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?実際テレビコマーシャル等でよく見かけるのはこちらですね。

汚れが飛び散らなように部屋の中を養生して、室内機を取り付けたままで掃除します。高圧の洗浄機等を使い、汚れを落とします。

メリットは何と言っても、「作業時間が短い」ことです。

取り付けたまま作業を行いますので、約2時間ほどで完了するので、エアコンが手放せない時期にさっと掃除をするには良いかもしれません。
※機種によっては3時間ほどかかる場合もあります。。

デメリットは、「洗い残しがある」です。

エアコンの裏側はもちろんのことシロッコファンやドレンパンなどの奥の方まで洗うことができません。また乾燥が不十分なまま組み立ててしまうと、内部に水分が残ってしまいカビなどの繁殖原因につながります。養生をしっかり作業を行うとはいえ、汚れが飛び散る可能性もあります。

エアコン引き取り分解クリーニング

エアコン引き取り分解クリーニングは、エアコン(室内機)を取り外して、工場に持って帰り、部品一点一点まで分解してから、洗浄・乾燥・組み立てを行い、再度お客様のお宅へ訪問し取り付けを行います。

メリットは、「部品単位で分解して洗うので、洗い残しがない」ことです。

室内機を取り外して、完全に分解して洗うため洗い残しがありません。さらに、乾燥室で完全に乾ききってから組み立てるため、水分が内部に残ることもありません。

つけたままでは満足できなかったお客様からも汚れが完全に落ちたと言われます。

デメリットは、「作業日数」がかかることです。

エアコンを取り外して、分解・洗浄をおこなってから再度取り付けとなりますので、作業日数がかかります。

工場で洗うため、大規模な洗浄設備が必要です。そのため、サービスを提供できる業者も限られています。

つけたままのエアコンクリーニングとエアコン分解クリーニングについて詳しく解説した動画を用意しましたので、ぜひご覧ください

エアコンクリーニングの料金は?

いざ、頼んでみようと思った時に気になるのはやはりお値段ですよね。

料金がどのように決まるのかを紹介したいと思います。

クリーニング料金のの決定要素

  • クリーニング方法
  • 容量
  • お掃除機能の有無

まず、お掃除の方法(取り付けたままなのか、取り外して分解して洗浄するのか?)で料金が変わってきます。

容量

容量というのは、よく4.0kwなど、kw(キロワット)で表示されます。大きな部屋用のエアコンはこの数値が大きくなります。目安としては、2.2kwで6畳用くらい、14畳の部屋に使用するなら4.0kwくらいと言われています。

容量に関しての詳細は、オリジナル4コマまんがでまとめておりますので、そちらをご覧いただくと必要な容量がわかります。
⇒ エアコンの冷暖房能力を知ろう

自動お掃除機能の有無

お掃除ロボット

自動お掃除機能がついているかいないかで料金が変わってくるのは、機器本体の構造の複雑さが原因です。

お掃除機能付きエアコンは機器構造が複雑なので、分解にもお掃除するのにも手間がかかります。

そのため、お掃除機能がついていない場合と比べて料金は割高になってしまいます。

業者さんの中には、お掃除機能付きは洗えないというところもありますので、業者選定の際には対応しているかどうかも事前に確認しておきましょう。

エアコンクリーニングを依頼する際の注意点

エアコンクリーニングを業者に依頼する際には、どのようなことに気をつけておくと良いかを紹介します。後でトラブルにならないためにも、事前にしっかり確認しておきたいですね。

保証について

精密機器を水で洗浄する為、エアコンクリーニング後に故障したり、シーズンオフにクリーニングをしたが、いざシーズンになって使用した際に水漏れや効きが悪いなどトラブルが発生した場合の対応はどのようになるか。また、保証期間はどのぐらいあるのかも確認しておく必要があります。

エアコンの種類について

エアコンの型式

クリーニングを依頼する際は「型番」を伝えましょう「◯◯製のエアコン」といっても、たくさん機種がありますので、型番を伝えると話がスムーズです。型番がわからない時は、室内機の下や横に貼られたシールに型番が記載されていますので、そちらをチェックしてみてください。

料金について

設置環境によっては、追加料金が発生することもあります。

このような料金についてのトラブルを避ける為にも、ご自身のエアコン設置環境をよく知り、問い合わせの際、事前に伝えておくことで概算の追加料金を知る事も可能です。

また、最近では現場に訪問した際、実はお掃除機能付きだったとなるケースも多くあります。

エアコンの設置状況

事前にエアコンの設置状況を詳しく伝えておきましょう。

エアコンの下に家具がある場合や、取り外したり、洗浄がしにくい場所に設置されている場合は、事前に伝えておいたほうが現地で料金面でのトラブルになりにくいです。

作業当日は作業のじゃまになる家具などは移動させておくとよいでしょう。

エアコン引き取り分解クリーニングの場合、室内機を取り外して、再度取り付けを行う為、設置されている場所によっては取り外しと取り付け代金以外に、高所作業料や隠蔽工事料が発生する場合があります。

設置状況によっては、洗浄できない場合があります。その際、キャンセル料金が発生するかどうかも確認しておきましょう。

繁忙期は避ける

繁忙期のエアコン掃除は避ける

クリーニングの需要が最も多くなるのが、「6~8月の夏期シーズン」です。

利用者が多い夏の繁忙期にクリーニングを依頼するのはおすすめできません。依頼が殺到するため、ご自身の希望する日(特に土日祝)にクリーニングしてもらうことが困難になります。

クリーニングを依頼するなら、夏を避けて早めに依頼するのがおすすめです。

駐車料金について

駐車料金についても事前に確認しておいたほうがよいです。自宅に車を置くスペースが無い場合、駐車料金を請求されることがあります。自宅の駐車スペースをしっかり伝え、もしコインパーキングなどに駐車する場合は、どちらの負担となるのかをはっきりしておいたほうが良いです。

弊社のエアコン分解クリーニング「クリピカ」の作業の流れが知りたい方は、実際にクリピカをご利用になられたお客様を取材させていただいた「クリピカリポート」の記事が参考になりますので、そちらをご確認ください。

エアコン掃除を自分でするのと、プロに頼む場合のメリットとデメリット

自分で行う場合のメリットとデメリット

自分で行うエアコン掃除

自分で行う場合、時間とお金を節約できるメリットがあります。しかしながら、エアコンは精密部品が内蔵されており、それらの部品は水に弱く、誤って水を掛けると故障の原因になります。

洗浄スプレーを使って、しっかり乾燥をさせないと内部に水分が残り、逆にカビを増やす結果になることも珍しくありません。

弊社でも自分で洗浄スプレーで掃除を行って、逆に臭いがひどくなったというお客様からのご依頼も多く頂戴しております。

プロに頼らなくても良いように、日頃よりご自身で清掃可能なフィルターのお掃除などを徹底されるのが手間も時間もかからなくておすすめです。

プロに依頼することで得られるメリット

エアコン掃除はプロにお任せください

プロのエアコンクリーニングを行うと、以下のようなメリットがあります。

  • エアコンの効きが良くなる
  • カビがなくなる
  • 電気代の節約につながる
  • エアコンの寿命が伸びる

特にカビに関しては、体に悪影響をおよぼしますので、取り除いておくに越したことはありません。

カビ胞子やハウスダストを吸い込むことで特に配慮してあげたいのが赤ちゃんです。

落ちてくるアレルゲンの影響をダイレクトに受けてしまいます。エアコンクリーニングを行うことで、こういったカビの被害を抑えることができます。

電気代については、弊社のエアコン分解クリーニング「クリピカ」での実験したデータを元に紹介させていただくと月額528円、年間で6,336円のコスト削減効果が得られます。

今回の記事では、エアコン掃除について、その方法やメリットとデメリットを解説しました。

エアコンのにおいをなんとかしたいと思っていながらも、何から手をつけて良いのかわからないという方にとって少しでも参考になればうれしいです。

弊社ではエアコン分解クリーニングをやってよかったというお声をたくさんいただいております。

エアコン分解クリーニング「クリピカ」なら多少お時間はいただくものの、各パーツに分けて、1点1点を丁寧にキレイにするので、仕上がったエアコンはまるで購入時に戻ったかのようにピカピカになります。

もし、エアコンのことでお困りでしたら、我々プロにお気軽にご相談ください。


お気軽にお問い合わせください。

0120-06-5551

受付時間 9:00~18:00


関連するお困り事一覧